悠真です。
副業はやると決めたら即、行動しないとズルズルと・・・
何もしないで何年も経ってしまう人がいると思います。
先ずは書物やネットで勉強してからと思う人もいますが、その時間が無駄ではないでしょうか。
もうその副業をピンポイントで勉強・失敗しながら取り掛かることです。
そして継続することです。
その為には怪しい副業は避けて下さいね。
さて今回は『メラルーカ(Melaleuca) メラルーカ・オブ・ジャパンのMLM』について取り上げたいと思います。
このブログでは、安心して取り組んで頂ける副業情報を検証・紹介していきます。
ネットビジネスといってもさまざまな副業案件が存在します。
しかし、その中にはよい商材もあれば「詐欺」と呼ばれるものも多くあると思います。
何を選んだらいいのか?困惑している人も多いはず。
そんな悪質な詐欺案件に引っかからないよう、
このブログを通じて皆様のお力になれたらいいなと思ってます。
今の仕事をこのまま続けても大丈夫なのか?
あるいは「副業」をしたほうがいいのか?
それとも「転職」か「起業」をするべきなのか?
そう感じたとしたら、それは皆さんの考えが正しいと思います。
人生100年の時代なんです!
★概要
わずか30年の間にメラルーカは、アイダホ州の田舎の小さなスタートアップから、世界19カ国でビジネスを展開する20億ドル規模の企業へと成長しました。
日本ではあまり知名度は高くありません。
本場アメリカでは知名度も売り上げもそこそこ高いようです。
ただ、このMLMに本当に参加しても大丈夫なのか?
また、安心して利用できるシステムなのか?
検証しましょう!
私ならMLMと聞くと「アムウェイ」とか「ナチュラリープラス」が頭に浮かびます。
特にアムウェイは世界一の売り上げを誇るMLMのトップを独走中です。
MLMが悪いと否定するつもりはありません。
ただ、アムウェイは令和5年4月13日まで新たな勧誘ができません。
業務停止命令です。
問題点もあります。
ここはしっかり検証ですね。
メラルーカは北米有数の消費者向け製品のメーカーでもあるようです。
日本で支社が立ち上げられたのは1998年ですね。
現在、毎月100万人以上のお客様がメラルーカでお買い物をしているとの事。
ではどのような物が売られているのでしょうか。
・サプリメント
・シャンプー&コンディショナー
・化粧品
・ペット用シャンプー
・歯磨き粉
・洗剤(食器用・洗濯用)
このような商品を販売しています。
品数だと300種類以上のユニークな商品から選べるようです。
毎月バラエティに富んだ買い物が出来るようですが、選ぶのが大変かもしれませんね。
これだけの利益をあげるのは商品がいいのもありますが、もう一つMLMの特徴でもある。
①会員価格で商品が購入できるメリット
②報酬
みんなこの報酬欲しさに勧誘をしたりするのです。
一般的にディストリビューターとも呼んでいますが、このディストリビューターになって、とんでもない報酬を受け取っている人がいるのも事実です。
きちんと税金も納めれば違法ではありません。
みんな、そのディストリビューターに洗脳されてしまうのです。
(個人差あり)
あの人ようにないりたいと思ってしまうのです。
メラルーカの商品を自分用に購入して健康になれるなら全く問題はないと思います。
芸能人が利用などしていると知名度もアップしますよね。
MLM(マルチレーベルマーケティング)は兎に角、紹介した人が購入すればするほど報酬が入るのです。
企業によって内規は違うと思いますが、上位クラスだと億の報酬を受け取っている人もいます。
これで成功を収めた人も実際にいます。
月に50万、100万、300万と振り込まれれば目の色が変わるのは間違いありません。
しかも、これから会員になるかどうか迷っている人対象のセミナーもあります。
その場に成功したディストリビューターが登場してこの報酬システムは本当に素晴らしいと大きく謳うのです。
そして自分も健康で美しくいられると聞けばもう迷う事はないでしょう。
「誰でも出来ます」「お金があればこんな生活が出来ます」

♦メラルーカの製品購入
定期購入の必要・強制はもちろんありませんが、その分報酬を貰うことができないシステムになっています。
メラルーカで報酬を得るためには、マーケティング・エグゼクティブの登録申請を行い、毎月最低でも7,000円分の商品を購入しないといけません。
昇格ボーナスもあるようです。
こうなれば毎月購入しますよね。
これは安いほうかもしれませんが、このあたりは上手く出来ているのです。
確かに、このシステムで成功した人がいる以上、否定は出来ません。
だた、このような世界は先に取り組んだ人ほど有利なのは間違いありません。
頭の中がお金のことばかりになり、さまざまな歪みや弊害を生み出す可能性もあります。
そして人間関係が崩れることも・・・
結果として危険な集団になるかもしれないのです。
億を稼ぐのは、ほんの一握りです。
先ずは冷静になることです。
本当に自分の性格に合った業種なのかを考えましょうね。
中には自分の家族にも購入させている人もいますから。

◊特商法をみてください。
消費者庁のホームページにはこのように書かれています!
訪問販売、通信販売、連鎖販売取引等といった消費者トラブルを生じやすい特定の取引形態を対象として、消費者保護と健全な市場形成の観点から、特定商取引法を活用し、取引の適正化を図っています。
特定商取引法では、事業者の不適正な勧誘・取引を取り締まるための「行為規制」やトラブル防止・解決のための「民事ルール」(クーリング・オフ等)を定めています。
出典: www.caa.go.j
〒102-0084
東京都千代田区二番町5-6
代表者: 森川 浩崇
フリーダイヤル:0120-515-054
ビジネスサポートフリーダイヤル:0120-515-055
FAX :03-3515-6649
特商法の記載は消費者を悪徳業者から守る目的で義務付けられています。
ご覧の通り、大きな問題はないようですが、何故かメールアドレスの記載がありません。
表記がしっかりしているから詐欺ではないという訳ではありませんが、
はじめから悪意をもつ事業者は表記を曖昧にすることがあります。
この特商法の記載は注意する必要があります。
「一日30分あることをするだけで月収30万円!」
「たった二週間で5kg痩せられる魅惑のダイエット方法!」
メール、Twitterの投稿、インスタグラム広告などでよく目にする、いわゆる情報商材と呼ばれる商品の広告。
こんなにおいしい話があるのなら試してみようか…と思いがちですが、
こうした情報商材の大半は詐欺の可能性が高いです。
怪しい情報商材を判断するためのチェックポイントは下記の4つ。
①要注意の宣伝文句は「いますぐ」「誰でも」「簡単に」
②「返金保証」は業者が一度買わせるための罠
③二重価格表示のトリックに注意
④「特定商取引法についての内容」をチェック

・楽して稼ぎたい
・自分に合う副業がしたい
・とにかく不労所得が欲しい
切羽詰まった人、お金に困っている人は信じてしまいます。
こんな怪しい副業案件でもです。
そんな心理状況に入り込んできます。
詐欺業者は・・・
本当に登録していいのか、先ずは一呼吸おきましょうね!
20歳からMLMに参加できるメラルーカです。
製品も豊富で健康にも美容にも良いものであることは間違いないと思います。
日本も含めて世界15か国に拠点を持つ大きな企業でもあります。
ただ、このビジネスに参加して報酬を得るにはそう簡単にはいかないと思います。
先ず、日本人がMLMに対するイメージが悪すぎるのです。
「MLM=ねずみ講」という概念がなかなか消えません。
私もこのMLMに誘われて一度入会しかことがあります。
(今はやってません)
とにかく、購入させるためにこの商品の良さをアピールしないといけません。
適当に説明しても定期購入となれば、誰も購入してくれません。
そして、いつかは人の紹介にも限界が来ます。
そこからどうすればいいのか悩み始めます。
大きな団体を掴むとか、何かの変化がないと個人での勧誘には限界があるのです。
そしてチームを作ったりしていくのです。
チームで協力して売り上げを伸ばしていきます。
セミナーにも参加しましたが、私にはあの雰囲気は普通ではありませんでした。
参加するのは自由ですが、MLMで稼ぐには焦りは禁物です。
人間関係が崩れる可能性があるからです。
友人も電話に出なくなったりもします。
人間関係や周囲の目を気にするタイプの人は続かないでしょう。
とにかく周りの目など一切気にしない、お金稼ぎに執念をもって取り組める人には向いていると思います。
ツールを購入したからといって、ネットビジネスの初心者が簡単に収入が増やせるわけではないのでご注意ください。
やはり、良い商材は煽りが一切なく興味のある人が購入すればいいというスタイルが多いと思います。
「年金」「終身雇用」などの問題で人生最大の危機がいずれ訪れる日が必ず来ます。
いますぐ、「稼ぎ口」を2つにしましょう。
稼ぎ口を2つにすれば、年収が増えて、節税もでき、お金が貯まるからです。
そのお金で再投資ができます。
新しい働き方を必ずや手に入れましょう!

副業で安定した収入を得るには兎に角、諦めない強いマインドが必要です。
「もう無理」「やっぱりだめだ」そう思った瞬間に終わってしまいます。
「絶対に成功者になってやる」そう思い続ければ必ず良い人と副業に出会えるでしょう。

♦情報商材販売でのトラブルが多く発生しているようです。
参考までに
👇
「情報商材なんて90%以上は詐欺です」
これは、弁護士という仕事柄、多くの被害者が購入した情報商材の内容を目にしてきた立場からの感想です
情報商材詐欺を見分ける5つの重要ポイントを弁護士が解説 (wakailaw.com)
購入しようとする情報商材を検索する際には、以下のキーワードもあわせて検索エンジンで検索してみてください。
情報商材名 + 詐欺
情報商材名 + 代表者名
情報商材名 + 会社名
情報商材詐欺を見分ける5つの重要ポイントを弁護士が解説 (wakailaw.com)
ネットで稼ぐ方法を知りたい方はここをクリック!