悠真です。
週に4日はランニングをしています。
「これは人生100年を生き抜くための自分への投資です」
この時間は必ず確保しています。
もう10年以上は続けています。
ですので、副業で何度失敗しても立ち上がれる根性はあるのかもしれません!
さて『SUKIMA 安藤翔大 株式会社BLOOM』という商材について取り上げたいと思います。
このブログでは、安心して取り組んで頂ける副業情報を検証・紹介していきます。
ネットビジネスといってもさまざまな副業案件が存在します。
しかし、その中にはよい商材もあれば「詐欺」と呼ばれるものも多くあると思います。
何を選んだらいいのか?困惑している人も多いはず。
そんな悪質な詐欺案件に引っかからないよう、
このブログを通じて皆様のお力になれたらいいなと思ってます。
今の仕事をこのまま続けても大丈夫なのか?
あるいは「副業」をしたほうがいいのか?
それとも「転職」か「起業」をするべきなのか?
そう感じたとしたら、それは皆さんの考えが正しいと思います。

★概要
「SUKIMA」 安藤翔大 株式会社BLOOM
株式会社BLOOMの副業商材「SUKIMA」は、スタンプを送るだけで稼げると謳っています。
そのスタンプを送れば送るほど稼げると煽り、1件/900円~の報酬を伝えていました。
SUKIMA(スキマ)の公式ページを見ると「国の許可在り」などと煽り、信用度の高さを印象づけています。
確かにスタンプを送るだけで高額収入を得るこことができのなら、今すぐにでも始めたいところでしょう。
スタンプを送るだけで利益がどう発生するのか具体的な仕組みが本当にわかるのでしょうか。
株式会社BLOOMのSUKIMA(スキマ)はスタンプで稼げる。
口座とスマホさえあればすぐにでも開始することができる副業。
とても簡単な作業でスタンプを送るだけで、1件900円以上になると謳っています。
送れば送るほど、1日5万円にも!?
正式に国からの許可(法務局)がおりている会社だから安心して始められる。
らしいです。

出典:公式サイト https://bloom-site.jp/skm/
◊特商法をみてください。
消費者庁のホームページにはこのように書かれています!
特定商取引法では、事業者の不適正な勧誘・取引を取り締まるための「行為規制」やトラブル防止・解決のための「民事ルール」(クーリング・オフ等)を定めています。
出典: www.caa.go.jp
消費者を悪徳業者から守る目的で義務付けられています。
★特定商法に基づく記載
販売社 株式会社BLOOM
責任者 安藤翔大
所在地 〒162-0801 東京都新宿区山吹町361 杉原ビルチング301
電話番号 03-6828-4366
メール [email protected]
会社名や担当者名、連絡先の表記はあります!
表記がしっかりしているから詐欺ではないという訳ではありませんが、
はじめから悪意をもつ事業者は表記を曖昧にすることがあります。
メールアドレスに「@gmail」の無料のフリーアドレスを使用しています。
どうでしょう。
優良企業はあまり使用しないですね。
ここは注意して確認する必要があります。
SUKIMAの販売会社は「株式会社BLOOM」
2022年6月28日に設立されたようです。
設立してからまだ2ヵ月ほどしか経っていません。
現在で、会社の実績が分かる情報は見当たりませんね。
また、責任者の「安藤翔大」の氏素性もわかりません。
★コンテンツ
・用意するものは口座とスマホだけ
・法務局から認可がおりているから安全
・3STEPで即報酬GET
SUKIMAとは「即日収入GET」「スタンプを送信」と謳っている副業です。
案の定、無料ではありません。
★このSUKIMAに参加するには!
・初期費用の1,980円を支払う
・マニュアルは初回サポートの時にLINEで届く
・初回サポートでの電話の予約
初期費用の1980円を払っても直ぐにマニュアルを受け取れません。
「電話サポート」が必要であると購入後に説明されます。
その後に電話の日程を調整し、LINEでマニュアルが送られてくるようです。
サポートの事前にマニュアルを送ってくれない様子を見ると、電話サポートの目的は高額プランの勧誘でしょう。
SUKIMAの初期費用の後にはランク別のプランが待っていて、10万円~400万円の高額プランが用意されてました。
この高額プランに加入しないと、稼ぐのは無理だと言われていました。

上記画像の出典元:株式会社RIGHT
株式会社BLOOMは株式会社STARTと同一会社だと思われます。
何かの事情で会社名をリニューアルしたのでしょう。
それにしても400万円払う人がいるのでしょうか?
「400万円です」
中古の区分マンションを購入した方がいいような気がしますね。
★セールスレター
・SNSを通じてライブ配信をスカウト。
・ライブ配信会社から報酬がもらえる
・「1日5万円」
LPでは正式に国から認可を受けているので大丈夫と謳っていますが・・・
調べると、ただ法務局に登記しているだけでした。
確かに会社を設立すると、法務局に登記をして初めて会社名を発表できます。
ただし、登記(認可)されているから、100%安心であるとは言えません。

会社を作るなら、今は誰でも1円から作れる時代です。
わたしも10万円で合同会社をつくったことがあります。
会社があるというだけでは全く信用性がありませんよね。
それだけでは心配ということです。
ここは一呼吸おきましょうね!

★check
このSUKIMA副業内容は「ライブ配信者のスカウト」ではないでしょうか。
SNSなどで勧誘メッセージを送り、ライブ配信してくる人を探す仕事です。
SUKIMAが用意した定型文をコピペして勧誘・送信すします。
簡単な作業ではありますが、おそらくスタンプ送信では1件/900円はもらえないと思います。
勧誘したライブ配信者をサポート・育成をして、そのライブ配信により発生した収益の一部を受け取るしくみとなっています。
このライブ配信業務は非常に高いコミュニケーション能力がライバー勧誘ビジネスには必要なのです。
メッセージを送っただけでライバー(ライブ配信を行う人)を集めることができるのならば、苦労はしないと思いますが。
このスキルを身に着けるには最低でも半年くらいの時間が必要です。
つまり、そんな簡単には報酬が発生する事はありません。
「分かりました」と言って契約を進められてしまうと、プラン料金の半額の支払いが確定してしまいまう可能性が高いです。
困った時は弁護士に相談しましょう!
専門の弁護士がいますので。
★収益の流れ
・配信する人を探す
・配信者を登録させる
・配信した報酬を受け取る
・配信者への分配
返金は期待できませんね。
返金・クーリングオフについて
当該商品は、情報、デジタルコンテンツという性質上、当社の責めに帰すべき事由によりデータ破損があった場合を除き、返金をお受けできません。商品内容やご利用の環境を注文前に、十分ご確認の上、お申し込みください。引用:特定商取引法に基づく表記
♦参考にできるコメントを何点か抜粋してみました。
SNSで勧誘を行い「ライバー集め」をすることで収益化を目指す副業でした。誇大宣伝は悪徳業者の典型的な特徴なので、利用を検討する価値はありません。他の副業サイトを探すことを推奨します。
出典:株式会社BLOOMのSUKIMAは副業詐欺?口コミや評判、仕事内容を検証してみた!|副業ジャパン (fairrosa.info)
初期費用を払い有料プランに参加して稼げなかったという意見はもちろん、その有料プランに参加するための費用も消費者金融から借りてくるよう促したり、かなり危険であると思われる反応も多く気を付けられたほうが良いでしょう。
出典:【注意喚起】SUKIMA(スキマ)のスタンプ副業の実態!詐欺かの検証&口コミも|元社畜サラリーマンが教える副業詐欺の見抜き方! (networkcultures.net)
SUKIMA(スキマ)スタンプで稼げるは誇大広告を掲げてしており、バックエンドと個人情報収集だけを目的にローンチされた悪質な副業案件である可能性が高いので登録をおすすめできません。
出典:SUKIMA(スキマ) スタンプで稼げる!?は副業詐欺!?株式会社BLOOMの怪しい副業の評判は?|詐欺撲滅!ヤマトの副業検証ブログ (greatgorillarun.org)
本当にいい情報ならなら不特定多数に教えないと思います。
「大金がすぐに入る」とか「簡単に稼げる」などと煽っている商材は本当に危険です。
簡単には大金ははいりません。
さいごに
誇大広告で煽り、有料の高額マニュアル購入を求められる。
残念ながらこのSUKIMA(スキマ)スタンプで稼ぐことは難しいでしょう。
SNSで勧誘を行い「ライバー集め」をして収益を得る副業で、お勧めはできません。
そう簡単には稼げないと思います。
難しいのではないでしょうか。
豊富な資金をお持ちな方は別かもしれませんが。
ツールを購入したからといって、ネットビジネスの初心者が簡単に収入が増やせるわけではないのでご注意ください。
やはり、良い商材は煽りが一切なく興味のある人が購入すればいいというスタイルが多いと思います。
「年金」「終身雇用」などの問題で人生最大の危機がいずれ訪れる日が必ず来ます。
いますぐ、「稼ぎ口」を2つにしましょう。
稼ぎ口を2つにすれば、年収が増えて、節税もでき、お金が貯まるからです。
そのお金で再投資ができます。
新しい働き方を必ずや手に入れましょう!

副業で安定した収入を得るには兎に角、諦めない強いマインドが必要です。
「もう無理」「やっぱりだめだ」そう思った瞬間に終わってしまいます。
「絶対に成功者になってやる」そう思い続ければ必ず良い人と副業に出会えるでしょう。

♦情報商材販売でのトラブルが多く発生しているようです。
参考までに
👇
「情報商材なんて90%以上は詐欺です」
これは、弁護士という仕事柄、多くの被害者が購入した情報商材の内容を目にしてきた立場からの感想です
情報商材詐欺を見分ける5つの重要ポイントを弁護士が解説 (wakailaw.com)
購入しようとする情報商材を検索する際には、以下のキーワードもあわせて検索エンジンで検索してみてください。
情報商材名 + 詐欺
情報商材名 + 代表者名
情報商材名 + 会社名
情報商材詐欺を見分ける5つの重要ポイントを弁護士が解説 (wakailaw.com
ネットで稼ぐ方法を知りたい方はここをクリック!